【子供の叢生】乳歯が抜けて永久歯がデコボコになって生えてきた時の対処法

歯科衛生士と子供

「乳歯の間にすき間がない場合、乳歯が抜けた後に永久歯がきれいに生えるスペースが足りず、ボコボコになって生えてくるケースがあります。本記事では、乳歯が抜けて永久歯がデコボコになって生えてくる原因と対処法について解説していきます」

みなさん、こんにちは!

東京都大田区田園調布にある小児歯科・矯正歯科専門の歯科医院「ABC Dental」の院長です。

お子様の乳歯が抜けた頃に、「大人の歯がボコボコになって生えてきた」、「永久歯の歯並びがガタガタしてる…」と気になっていませんか?

乳歯の間にすき間がない場合、乳歯が抜けた後に永久歯がきれいに生えるスペースが足りず、ボコボコになって生えてくるケースがあります。

本記事では、乳歯が抜けて永久歯がデコボコになって生えてくる原因と対処法について解説していきますので、最後までご一読いただければ幸いです。

▽先読み!この記事で分かること

・子供の叢生は歯の生え変わり時期によく起こる

・八重歯も叢生のひとつ

・叢生の予防は日常の習慣や癖を改善すること

・治療開始は混合歯列期の6歳頃~9歳頃が推奨

ご質問:乳歯が抜けて大人の歯がデコボコになって生えてきたけど大丈夫?

手を繋ぐママと子供

ご質問をいただきました。

ご質問者様:8歳の娘さんのお母様

子供の歯の生え変わり時期の歯並びについて質問です。

8歳の娘の永久歯が生えてきましたが、下の前歯が斜めに生えてきて、歯と歯が重なっている状態です。このまま放置すると、大人になった時に歯並びが悪くなりますか?

これから生えてくる永久歯もガタガタになってしまうのを予防したいのですが、何か対処法はありますでしょうか?

ご回答お待ちしています。

回答:叢生と呼ばれる不正咬合の症状です

質問に回答します。

歯がボコボコになっている状態、歯並びがガタガタになっている状態は「叢生(そうせい)」、別名「乱杭歯(らんぐいば)」と呼ばれる不正咬合の症状です。

「叢生(そうせい)」は歯と歯が重なり合って生えてきて、歯と歯の間にほとんど隙間がなく、歯がデコボコの状態で並んでいるのが特徴です。

「乳歯の時はきれいな歯並びだったのに、永久歯が生えてきたらボコボコになってショックです…」と当院にご相談に来られる親御様も少なくありません。

乳歯の時は問題がなかったのに永久歯がボコボコに生えてくる原因は、基本的に永久歯は乳歯よりもサイズが一回り大きいため、スペースが足りないと歯が重なり合ってしまうからです。

乳歯の段階で歯と歯の間に隙間がないお子様や乳歯が重なり合って生えている場合は、永久歯が生えてきたときにスペースが足りず、デコボコになりやすいため注意が必要です。

叢生を予防する方法としては、歯並びが悪くなる日常の癖を改善すると同時に、お子様の顎の成長が止まる前に歯科医院に相談し、歯列矯正治療をご検討されるとよいでしょう。

子供の叢生(そうせい)とは?

叢生(そうせい)

「叢生(そうせい)」・「乱ぐい歯」とは歯がデコボコになって生えてきて、歯並びがガタガタの状態になる不正咬合の症状です。隣り合う歯と歯が隙間なく並んでいるのが特徴です。

「叢生(そうせい)」は子供の歯並び相談の中で最も多い症状の一つであり、特に乳歯から永久歯に生え変わる時期によく見られる症状になります。

子供の叢生の場合、下の前歯が斜めに生えてきて、歯と歯が重なったり、前歯が重なって生えてくるケースが多いです。

八重歯も叢生なの?

「八重歯(やえば)」とは本来の歯並びよりも外にはみ出して生えてきて、他の歯と重なり合っている歯のことです。八重歯も叢生の症状の一つです。

八重歯は永久歯の中でも最後の方に生えてくる歯ですが、他の歯に既にスペースを取られているとまっすぐ生えることができず、外側に押し出されて生えてきてしまいます。

八重歯は犬歯(糸切り歯)とも呼ばれ、根が頑丈なので糸を切ったり、食べ物を噛み切ったりすり潰す働きを担っていますが、八重歯になって生えてくると機能が上手く働きません

八重歯がある状態では歯のバランスが崩れて、十分に機能を果たすことができないため、奥歯に負担をかけてしまい、奥歯の歯が弱くなりやすいため早めの治療が推奨されます。

乳歯が抜けて永久歯がガタガタになるのはなぜ?

歯が抜けた子供

乳歯はきれいに並んでいたのに、永久歯がデコボコに生えてくるのは不思議な気がしますが、現代の子供たちは顎骨が小さくなってきているのが一因と考えられます。

現代の子供たちは昔の子供たちと比べて、柔らかい食べ物を食べる機会が多く、食生活の変化によって、顎骨や顔の骨が小さくなっている傾向にあります

また、先ほども述べたように永久歯のサイズは乳歯よりも1.5倍くらい大きいので、小さい顎に対して大きな歯が収まらず、歯が重なり合って生えてきて、ガタガタの歯並びになるのです。

乳歯の時はきれいな歯並びだったお子様も、小さい顎に大きな歯が生えるスペースが足りない場合、内側からねじれて生えてきて、ボコボコの歯並びになってしまうことがあります。

よく「乳歯の歯と歯の間に隙間が大きいのですが…」と相談される親御様がいらっしゃいますが、乳歯は隙間が全くないよりも、隙間が空いていた方がちょうどよいといえます。

子供が叢生になる5つの原因

手を挙げて返事している笑顔の園児

子供が叢生になる主な原因は以下の5つが挙げられます。

▽子供の歯が叢生・ガタガタになる原因

①遺伝・発育不全により顎骨が小さい

②顎骨に対して、永久歯が大きい

③虫歯など早い段階で乳歯を失った

④指しゃぶりや爪噛み、口呼吸といった習慣

⑤生まれつき歯の本数が多い

最近の子供たちは生まれつき小さい顎に対して歯のサイズが大きいことが多く、歯が生える十分なスペースがないため、歯が重なり合って生えてきてしまうケースがみられます。

また、乳幼児期によく噛まずに食べたり、舌をしっかり動かして飲んだり食べたりできないと、顎骨が十分に発達せず、叢生になりやすいと言われています。

幼少期に指しゃぶりの癖がなかなか抜けなかったり、お口がポカンと開いたままになって口呼吸が習慣になっているお子様も歯列が乱れてしまうため、早めに改善が必要です。

▽歯並びが悪くなる子供のクセ7選は以下の記事をご覧ください。

歯並びが悪くなる子供のクセ7選!歯科医が改善方法と予防策を解説 – 子ども 歯の矯正(院長ブログ)

子供が叢生にならないための予防法

女の子

子供の叢生は最もよくある不正咬合の症状ですが、大人になってから歯並びがガタガタにならないために何か予防策はあるでしょうか?

子供の歯並び悪化を予防するには、まずは歯並びが悪くなる日常の習慣や癖を改善することが大切です。

例えば、前歯を舌で押し出す癖や舌の位置が正常な場所よりもズレている場合、歯並びがガタガタになる原因となるので、子供のうちに治しておく必要があります。

そして、子供の顎の成長が止まる前に、小学低学年頃までに小児矯正治療を受けることで歯並びがきれいに並ぶ土台作りができますので、成人したときにお口元の印象が良くなります。

小児矯正は顎を広げて歯のデコボコの度合が改善されますので、将来本格的に矯正が必要になった時に抜歯するリスクが減り、治療期間が短くなるメリットがあるのです。

▽歯並び悪化を予防する5つの対策法はコチラの記事をどうぞ

今から実践!子供の歯並び悪化を予防する5つの対策法を歯科医がご紹介! – 子ども 歯の矯正(院長ブログ)

子供の歯のガタガタを放置するリスク

子供の永久歯がガタガタになって生えてきても、「矯正治療は大人になってからでも遅くないでしょう」とお考えの親御様もいらっしゃると思います。

実際、子供の叢生は見た目だけの問題だけでなく、口腔内環境が悪化しやすく、お口や体に様々な悪影響を及ぼす可能性がありますので、子供のうちに治療しておくことが大切です。

▽子供の歯のガタガタを放置するリスク

・歯みがきがしにくい

・デンタルフロスを使わないと汚れが取れない(歯が重なり合っているため)

・むし歯や歯肉炎になりやすくなる

・咬み合わせの不調

・食べ物をきちんと咀嚼、飲み込みができない

・発音が不明瞭になる

・歯が削れて変形してしまう

・成人矯正する時に抜歯が必要

歯がガタガタした状態ではしっかり咬み合わない部分があり、食べ物の咀嚼が上手くできずに顎骨への負担が大きくなりますので、長期的にみてもお口と体の健康リスクがあります

永久歯が生え揃ってから矯正をすることも可能ですが、大人になると顎の成長が止まっていますので、必要なスペースを確保するために歯を抜く可能性が高いです。

まだ顎骨が柔らかい幼少期に小児矯正治療を受けることで、歯を抜かずに歯並びを改善できる可能性が高く、さらに治療期間が短くなるメリットがあります。

子供の叢生(八重歯)の治療法

歯医者にくる子供

子供の永久歯がガタガタに生えてきた場合、歯を動かして歯並びを整える治療法で改善するのではなく、顎を広げる治療によって歯並びがきれいになる土台を作ることが多いです。

歯や顎の骨の状態はお子様一人ひとり異なるため、まずは歯科医院に歯並びを相談したうえで適切な治療法を選択されることをおすすめします。

床矯正(しょうきょうせい)

取り外しのできるプレート型の矯正装置をお口にはめて、顎骨の成長を促進させてコントロールし、顎の幅を広げたり、乳歯が抜けた後のスペースを確保していきます

例えば、上の顎の幅が狭い場合、歯がきれいに並ぶためのスペースが不足して叢生や八重歯になりやすいため、顎の成長時期に床矯正装置を使って、骨の横幅を広げていきます。

床矯正は主に顎の骨の発育が活発な4~12歳くらいの子供に適した治療法となっており、顎骨を効率よく拡大する効果が期待できます。

筋機能訓練療法(MFT)

「筋機能訓練療法(MFT)」とは舌や唇、お口と顔周りの筋肉バランスを整えて、口腔周囲筋の機能を改善するために行うトレーニングです。

歯並びがガタガタになったり、咬み合わせが悪くなる原因は遺伝や生まれつきだけでなく、幼少期の生活習慣や日常の癖も大きな影響を及ぼしています。

「筋機能訓練療法(MFT)」では口周りの筋肉を強化して、舌の位置を正しい場所に改善したり、口呼吸から鼻呼吸になるように訓練し、将来的にきれいな歯列になるよう誘導します。

▽「筋機能訓練療法(MFT)」について詳しくはコチラの記事をご覧ください

小児矯正の口腔筋機能療法(MFT)とは?目的と効果をご紹介 – 子ども 歯の矯正(院長ブログ)

子供の叢生(八重歯)の治療開始は?

歯ブラシする女の子

お子様に叢生(八重歯)の症状がみられる場合、乳歯が永久歯に生え変わる6歳頃~9歳頃の混合歯列期に行うことが推奨されます。叢生の治療期間の目安は2〜3年です。

早い時期に矯正治療をすることで顎骨が広がる時期も早くなり、歯並びがきれいになる治療結果を得られたり、大人になっても歯を抜かずに矯正できる可能性が高くなります。

小児矯正では多くの場合、取り外し可能な矯正装置を使用しますので、お子さま本人が装置を付けたり外したりする必要があります。

混合歯列期に生えている永久歯はまだ大人の歯として完成してないため、きちんと歯のケアをして管理をしなければ虫歯になりやすいので注意が必要です。

お子様が適切なタイミングで矯正治療を開始できるように、歯のガタガタが気になったら、歯科医院に診断・相談されることをおすすめします。

子供の歯並び相談は「ABC Dental」へお気軽にどうぞ

大田区田園調布のABC Dental 子ども専門 小児歯科 矯正歯科

乳歯が抜けて、永久歯がガタガタになったら将来の歯並びが心配になるかと思いますが、早期に治療を開始することできれいな歯並びの土台を形成して、お口元を整えることが可能です。

お子様の歯並びが気になる方は、ぜひお子様と一緒に大田区田園調布にある小児歯科・矯正歯科専門「ABC Dental」の無料カウンセリングをご利用くださいませ。

当院ではお子様の歯並びの診断、お悩み相談、治療法や費用など、ご相談を承っております。

LINE相談もぜひお気軽にご活用ください。

まとめ

大田区田園調布にある小児歯科・矯正歯科専門「ABC Dental」は小さなお子様が矯正を楽しんで取り組んでいただけるように、明るい院内におもちゃや動画などご用意しております。

東雪谷、南雪谷、雪谷大塚町、上池台、久が原、南馬込、北馬込、西馬込、東馬込、仲池上、北嶺町、東嶺町、西嶺町、池上、下丸子などのエリアからも通いやすい小児歯科医院です。

Index