「反対咬合の症状が見られる2歳7か月の男の子が当院のマウスピース矯正によって歯並びと噛み合わせを改善した症例をご紹介しましょう。」
みなさん、こんにちは!
東京都大田区田園調布にある小児歯科・矯正歯科専門の歯科医院「ABC Dental」の院長です。
お子様の下顎全体が前に飛び出していたり、しゃくれ(受け口)の症状が見られる場合は「反対咬合(はんたいこうごう)」と呼ばれる不正咬合の可能性があります。
「不正咬合」は通常の歯並びとは反対になっているため、食べ物を噛み切ることが難しかったり、話しにくく、顎の痛みが出てくるリスクがあるため、早めの治療が必要です。
そこで今回は、反対咬合の症状が見られる2歳7か月の男の子が当院のマウスピース矯正によって歯並びと噛み合わせを改善した症例をご紹介しましょう。
▽先読み!この記事で分かること
・反対咬合(受け口・下顎前突)は早期治療が大切
・顎の成長を適切にコントロールしながら治療が可能
・早めの治療開始が推奨される
・マウスピース矯正は負担とストレスが少ない治療法
Table of Contents
ご質問:子供の下顎が出ていますが、治療が必要ですか?
ご質問をいただきました。
ご質問者様:3歳の娘さんのお母様
子供の歯並びについて質問です。
子供の下の歯列が前に出ていて、下顎も前に出ているのが気になっています。受け口だと思いますが、子供のうちに治療をした方が良いですか?どんな治療法がおすすめですか?
アドバイスをお願いします。
回答:反対咬合(受け口・下顎前突)は早期治療が大切です
質問に回答します
お子様の下の歯列が前の歯列よりも前に出ていたり、下顎が上顎よりも前面に飛び出ている場合は、反対咬合(受け口)・下顎前突症と呼ばれる不正咬合の症状である可能性があります。
一度、歯科医院でお子様のお口の状態を見てもらい、反対咬合(受け口)・下顎前突症の症状がある場合、早期に治療を開始することが大切です。
子供のうちに治療を受けることで、顎の骨の外科的手術も伴う可能性が低くなり、短期間で根本から症状を解決できるメリットがあります。
次の章から、小児矯正の症例と治療法について詳しく解説していきます。
子供の反対咬合(受け口・下顎前突)はどんな症状?
通常、正しい噛み合わせができている場合、上の前歯が下の前歯を3分の1程度覆っていて、上の前歯が前に出ている状態になります。
しかし、通常の反対の噛み合わせになると、下の前歯が上の前歯に被さって、下の歯列が前面に出ている状態になり、「反対咬合」と呼ばれる不正咬合になります。
そして下顎が上顎よりも突き出していると「下顎前突症」と呼ばれる症状、いわゆる「受け口」・「しゃくれ」になるのです。下顎前突症は同時に反対咬合の症状もあります。
子供の反対咬合(受け口・下顎前突)の治療法
お子様に反対咬合(受け口・下顎前突)の症状がある場合、上顎が小さく、それに対して下顎が大きく成長しているため、上下の顎バランスを整えて正常な方向へ促す治療が必要です。
▽治療方針
・上顎の成長を促す
・下顎の成長を抑制する
・上下顎骨のバランスを整える
子供の負担を抑えて、痛みが少ない治療法に「マウスピース矯正」があります。
取り外し可能な透明のマウスピース矯正装置をお口に入れて矯正する治療法です。
マウスピースの種類によって装着時間は異なりますが、子供用のマウスピース装置の場合、1日起きている時30分〜1時間と寝ている時に装着する必要があります。
同時に正しい舌の使い方や口周りの筋肉を鍛えて、口呼吸の習癖を改善し、上下の顎の骨が正しい方向へ成長するようにサポートします。
※患者様の年齢、症状、歯科医師の治療方針によって治療法・治療期間・治療費は異なります。詳しく知りたい方は歯科医院に相談しましょう。
【小児矯正の症例】反対咬合の症状|マウスピース矯正の症例
では、2歳7か月からマウスピース矯正によって反対咬合の症状を改善された当院の症例をご紹介します。
▽小児矯正の症例
初診時:2歳7か月
性別:男の子
診断結果:反対咬合
治療内容:マウスピース矯正
装着時間:起きている時30分+寝ている時に使用
治療期間:2年
症例写真:治療前
奥歯を咬み合わせると、下の歯が完全に上の歯を覆っていて、上の歯が全く見えていない状態です。診断結果は指しゃぶりと口呼吸の習慣による歯並びの悪化、顎の成長バランスの崩れが原因の「反対咬合」です。
症例写真:治療開始〜治療中(1年2か月後)
乳歯が生えそろった後も反対咬合の症状があるため、このまま自然治癒が難しいと判断し、マウスピース矯正を開始しました。
乳歯が残っている間は、成長を利用しながら顎の成長をコントロールするマウスピース装置を使い反対咬合を改善し、永久歯がきれいに生えるように導きます。
症例写真:現在(2年経過後)
前歯の噛み合わせが歯の生え変わる時期に反対になっていましたが、マウスピース装置を起きている時30分と寝ている時に使用してもらい、約2年で症状が改善されました。
▽治療後の変化
・食べ物を上手く噛み切れるようになった
・食事に時間がかからなくなった
・発音(特にさ行とた行)がきちんとできるようになった
・顎の痛みが改善された
※治療結果は症状の強さにより異なります。
気になる点がある場合、早めに歯科医院へご相談に行くことをおすすめします。
子供の反対咬合(受け口)は早期治療が大事な理由
子供に反対咬合の症状がある場合、2歳頃までは様子を見ていただき、自然治療によって改善する可能性もあります。
ただし、乳歯が生え揃う時期(個人差がありますが、大体2歳半から3歳半頃)になると自然に治る可能性は非常に低く、年齢と共に反対咬合の症状が強くなっていく傾向にあります。
反対咬合の原因と考えられる指しゃぶりや口呼吸などの悪習癖が改善されないまま骨格が成長すると、顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こしやすくなるので要注意です。
子供の反対咬合はなるべく早めに治療を開始すると、顎の成長を適切にコントロールしながら治療が可能になりますので、正しい噛み合わせと歯並び改善に繋がります。
反対咬合の治療を早期に始めることは、永久歯が生え揃う頃にキレイな歯並びになる土台となり、しゃくれや顔のゆがみを避けることができるのです。
子供の反対咬合(受け口・しゃくれ・下顎前突)のご相談は「ABC Dental」へお気軽にどうぞ
「子供はまだ2歳だけど矯正するタイミングなのかな?」とお悩みの方はお子様と一緒に大田区田園調布にある小児歯科・矯正歯科専門「ABC Dental」の歯並び相談をご利用ください。
当院は、2歳からの反対咬合の症状にも適応したマウスピース矯正を行っており、2~5歳のお子様の反対咬合は多くの症例があります。
当院の小児矯正はお子様の発育や体の成長を考慮して、負担やストレスが少なく、楽しく治療に取り組んでいただける工夫を行っております。
ご本人のお気持ちはもちろん、親御様のご希望も理解しながら、色々なご質問にお答えいたしますので、どうぞお気軽にご相談くださいませ。
まとめ
顎の成長を活用した矯正治療ができるのは小児矯正ならではのメリットです。
お子様が健やかに成長できるように、一緒に見守っていきましょう。
東雪谷、南雪谷、雪谷大塚町、上池台、久が原、南馬込、北馬込、西馬込、東馬込、仲池上、北嶺町、東嶺町、西嶺町、池上、下丸子などのエリアからも通いやすい小児歯科医院です。
information
【医院情報】
ABC Dental 子ども専門 小児歯科 矯正歯科
東京都大田区田園調布2丁目39−12