「子供もブラッシングが十分でないと、歯石が蓄積して、虫歯や歯肉炎になるリスクが高まります。子供に歯石が付いてしまう原因、歯石対策に早めに矯正治療を受けると効果的な理由とは?」
みなさん、こんにちは!
東京都大田区田園調布にある小児歯科・矯正歯科専門の歯科医院「ABC Dental」の院長です。
日頃、ブラッシングを怠ると歯石が付いてしまうため、「ブラッシングの重要性」をよく耳にすることがあると思いますが、実は子供も同じように歯石が付いてしまうのをご存じですか?
「子供にも歯石が付くの?」とびっくりされる保護者様もいらっしゃいますが、確かに子供もブラッシングが十分でないと、歯石が蓄積して、虫歯や歯肉炎になるリスクが高まります。
そこで今回は、子供に歯石が付いてしまう原因、歯石対策に早めに矯正治療を受けると効果的な理由について小児歯科医が分かりやすく解説していきますので、参考にしてみてください。
▽先読み!この記事で分かること
- 歯並びが悪い・不正咬合の症状があると歯石が付きやすい
- 歯石を放置すると虫歯や歯肉炎リスクが高まる
- 歯科医院での歯石除去は3か月に1回が目安
- 小児矯正は歯石予防にも繋がる
Table of Contents
ご質問:歯石を放っておくとどうなるの?
ご質問をいただきました。
ご質問者様:5歳の息子さんのお母様
5歳の息子は歯磨きが苦手です。夜寝る前に歯磨きをしてあげたいのですが、逃げてしまってそのまま寝てしまうときもあります。そのせいか、歯石が付いてしまったようです。
歯並びがガタガタしているので、歯石が溜りやすいかなと思いますが、歯並びと関係ありますか?
子供も歯石が付いたら歯医者で取ってもらった方が良いですか?放っておくと、どうなるか教えてください。よろしくお願いします。
回答:虫歯・歯肉炎になるリスクが高まります
質問に回答します。
子供も大人と同じく、歯磨き習慣が付いていないと歯石が溜ってしまい、放置すると虫歯や歯肉炎のリスクが高まるので、早めに歯科医院で歯石除去してもらうことが大切です。
歯並びがガタガタしていると、歯と歯が重なって生えている部分はブラッシングが難しく、歯と歯の間に詰まった食べ物の残りかすや歯垢(プラーク)がどんどん蓄積されていきます。
現代の子供たちは昔と比べると、食生活の変化によって顎が狭くなっている傾向にあり、本来は乳歯の歯列には適度なすき間がありますが、すき間なく並んでいるケースが多いです。
厚生労働省が2022年に公表した「歯科疾患実態調査」によれば、子供の不正咬合の割合は60%を超えており、歯並びに問題がある子供が増えています。
特に叢生(ガタガタ・ボコボコ)、上顎前突(出っ歯)が全体の半数以上を占めていますので、歯石対策として歯磨き習慣を身に付け、歯科医院での定期的な歯石の除去が大切です。
特に下の真ん中の前歯の裏側は歯石が溜りやすく、一度歯石が付いてしまうと、自宅でのブラッシングでは取ることができません。歯科医院に診てもらい、除去する必要があります。
子供の不正咬合は、単に歯並びが乱れている見た目の問題だけでなく、歯ブラシやフロスなどの効果を低下させて、歯石が溜りやすい口腔内環境になってしまうことが問題です。
歯並びが気になる場合は、一度歯科医院で歯並びの状態を診てもらい、健康な口腔内環境を整えるためにも歯列矯正についてご相談されることをおすすめします。
参照:「令和4年歯科疾患実態調査」の結果(概要)を公表します|厚生労働省
歯石ってどんなもの?
そもそも歯石ってどんなものなのか、簡単にみていきましょう。
歯石とは、歯垢(プラーク)が唾液の中の成分(カルシウム、リンなどミネラル成分)と結びついて再活性化し、石のように固くなったものです。歯の表面に頑固にこびり付きます。
特に歯ブラシが届きにくい場所、歯と歯の間、歯と歯茎の境目あたりに溜りやすく、一度歯石が付いてしまうと、歯ブラシでは取れないのでやっかいなものです。
歯石が付くと困るのは、ただ固い石として歯の表面に付くのではなく、歯石自体が毒素を含んでいますので、そのまま放置していると毒素が出続けてしまうことが問題といえます。
子供の歯に歯石が溜まった状態を放置すると、細菌がつきやすいので虫歯や歯肉炎になりやすく、将来、歯周病のリスクも高まるので、早めに歯科医院で歯石を除去してもらうことが大切です。
子供にも歯石が付く3つの原因
子供にも歯石が付いてしまう3つの原因をみていきましょう。
①歯磨きが不十分だから
子供に歯磨き習慣が付いているのに、歯石が付きやすい場合は、ブラッシングの方法を見直してみましょう。
▽正しい歯の磨き方
- 歯ブラシの毛先を歯と歯の間、歯茎との間に当てる
- 歯ブラシは小刻みに動かす
- 軽い力で優しく磨く
- 1か所20回以上、1本ずつ丁寧に
- 歯と歯の間はフロスや歯間ブラシを使って歯垢を落とす
フロス使用タイミングは、1日1回、夜寝る前の歯磨き時がおすすめ。寝ている間は唾液の分泌が減り、細菌が繁殖しやすいので、しっかり歯垢を落としましょう。
毎日ちゃんと歯磨きをしていても、下の前歯の裏側、上の奥歯の外側、歯と歯の間、歯茎との境目などは歯石が付きやすいです。
保護者様が仕上げ磨きをする時にはヘッドの小さい歯ブラシを選び、歯ブラシが届きにくい部分は歯ブラシを立てて、磨き残しのないようにしましょう。
▽子供の年齢別!歯のケア方法はコチラ!
【保存版】子供の年齢別!家庭での歯のケア方法を歯科医が徹底解説! – 子ども 歯の矯正(院長ブログ)
②歯並びが悪いから
歯並びがデコボコしていたり、凹凸がある歯並びの場合、歯と歯が重なった部分がありますので、歯ブラシだけでは汚れや歯垢を落としにくく、歯石になってしまうことが多いです。
歯並びが悪い子供の場合、歯ブラシのほかに子供用のデンタルフロスを併用して、歯と歯の間もしっかり汚れを落としましょう。フロスの使用は虫歯予防にもなるので、効果的です。
ワイヤー矯正をされているお子様の場合も、矯正器具によって表面がボコボコしていて、歯磨きが難しくなりますので、歯垢が取り残って、歯石がつきやすくなりますので注意しましょう。
▽子供が歯磨きを好きになる方法はコチラ!
子供が歯ブラシを嫌がるのはもしかして歯並び悪いから?歯磨きを好きになる5つの工夫 – 子ども 歯の矯正(院長ブログ)
③唾液の成分がアルカリ性に近いから
実は、唾液の質によって歯石が付きやすい人とそうでない人がいます。
▽歯石の付きやすい人の唾液の特徴
- 唾液の量が多い
- 唾液のph値がアルカリ性に寄っている
- 唾液の質がサラサラしている
唾液の分泌量が多いと、唾液の中のミネラル成分によって歯石が溜まりやすくなるので、唾液腺が近い前歯の裏側、上奥歯のほっぺ側に歯石が付きやすいです。
また、唾液がアルカリ性に近く、サラサラとした粘着力の弱い唾液の方が唾液に含まれるミネラル成分が歯垢の再石灰化を促す傾向にあります。
歯石が付きやすい人の唾液は再石灰化の力が強いため、口内の細菌が繁殖しやすい酸をアルカリ性で中和し、酸で溶けてしまった歯を修復する作用があるので、虫歯になりにくいメリットがあります。
唾液の質は人によって酸性に傾いている人もいれば、アルカリ性に傾いている人もいます。気になる方は、歯科医院の唾液検査を受けるとPh値を調べることができます。
子供の歯石を放っておくリスク
子供にも歯石が付きやすいことがお分かりいただけたかと思いますが、歯石が付いたまま放っておいたらどうなってしまうでしょうか。
歯石には毒素が含まれていて、口腔内で虫歯菌や歯周病などの菌が繁殖しやすい環境にり、虫歯や歯肉炎にもなりやすく、また、悪臭を放つので、口臭の原因にもなります。
子供の歯肉炎はすぐに歯周病に進行することは少ないですが、将来、歯周病のリスクが高まるので、歯石はそのまま放置せず、早めに歯科医院で歯石を除去してもらうことが大切です。
子供の歯科医院での歯石取り(歯石除去)治療
一度、歯石が付いてしまうと、自宅のケアでは落とすことができませんので、歯科医院に診てもらい、歯石除去の治療を受けましょう。
歯科医師と歯科衛生士がスケーラーと呼ばれる専門的な機械を使って、歯ブラシでは取れない歯垢や歯石を除去し、歯を1本1本、徹底的にクリーニングして磨き上げます。
子供の歯茎が健康で歯周ポケットが深くなければ基本的に痛みはありませんが、歯肉炎になっていたり、歯周ポケットが深くなっている場合は、痛みや出血が出ることがあります。
今後、自宅での歯磨き習慣をきちんと行っていけば、歯垢や汚れが溜まらなくなりますので歯石も付きにくくなり、歯石除去の治療時に痛みが抑えられるようになるでしょう。
▽子供の歯肉炎についてはコチラ!
子供が歯医者でクリーニングしたら血だらけに?歯肉炎と歯並びの関係とは? – 子ども 歯の矯正(院長ブログ)
歯石取りをしてもらう頻度は?
歯石除去の治療を受けるペースは一般的に3~4か月に1回が目安です。丁寧にセルフケアができている場合は、6か月に1回のペースの方もいます。
歯石が付くと虫歯にもなりやすいので、できれば3~4ヵ月に1回程度は歯科医院で定期的な歯石取り(歯石除去)の治療を受けることをおすすめします。
歯石除去の治療には保険が適用されます。
歯石対策に!小児矯正が有効です
歯並びがデコボコ・ボコボコしている、八重歯がある、受け口や出っ歯といった不正咬合の症状がある場合、入念にブラッシングしても、歯石が付きやすいので注意が必要です。
歯と歯が重なっている部分や歯が引っ込んでいる部分には歯ブラシが届きにくく、歯垢(プラーク)が溜まりやすい状態にありますので、磨き残しによって歯石になりやすいのです。
子供の歯並びが悪い場合は、一度、歯科医院で歯並びと噛み合わせの状態を診てもらい、精密検査を受けて、適切な歯列矯正の治療を検討されると良いでしょう。
見た目だけじゃない!小児矯正のメリット
小児矯正はお口元の印象が良くなるほか、口腔内の環境も改善されます。
▽小児矯正のメリット
- 虫歯の予防
- 歯石の予防
- 歯周病の予防
- 口臭の予防
矯正治療によって歯並びと噛み合わせが改善されると、歯ブラシがまんべんなく全ての歯に届きやすくなり、歯垢(プラーク)が溜まりにくくなって、歯石も付きにくくなります。
歯垢(プラーク)は虫歯や歯周病の原因となりますので、お口の中に歯垢がなければ、虫歯や歯周病になるリスクを抑えることができるのです。
矯正治療後は口腔内の環境が清潔になりますので、将来的にお口のトラブルに悩まされることなく、健康な歯をキープすることができる、というわけです。
▽マウスピース矯正(マイオブレイス)の効果についてはコチラ!
マウスピース矯正(マイオブレイス)の効果とは?小児歯科医が動く仕組みを解説! – 子ども 歯の矯正(院長ブログ)
子供の歯並びのご相談は「ABC Dental」へお気軽にどうぞ
子供の歯は柔らかく、とてもデリケートです。歯石が付いたまま長期間放置すると、虫歯や歯肉炎が進行するリスクがあります。
虫歯が進行して削ることになったら元の状態には戻りませんので、日頃から正しい歯磨き習慣を付けることが大切です。
当院では、定期検診の際に正しいブラッシングの方法、保護者様の仕上げ磨きの方法、デンタルフロスの使い方など、医師や歯科衛生士が丁寧に指導しております。
毎日のデンタルケアの質が高まると歯石対策になりますので、ぜひ、正しいケア方法を覚えていただき、お子様の歯の健康を守りましょう。
お子様の歯並びが気になる方は、ぜひお子様と一緒に大田区田園調布にある小児歯科・矯正歯科専門「ABC Dental」の無料カウンセリングをご利用くださいませ。
▽最新の口腔内スキャナー「アイテロ」についてはコチラ!
【小児矯正】不快な歯型取りは不要な時代へ!口腔内スキャナー「アイテロ(iTero)」のご紹介 – 子ども 歯の矯正(院長ブログ)
まとめ
子供にも歯石が付きやすいので毎日の歯磨きで歯垢をしっかりと落とすことが大切です。仕上げ磨きでお子様の歯をチェックし、定期的に歯科医院で歯石除去の治療を受けましょう。
東雪谷、南雪谷、雪谷大塚町、上池台、久が原、南馬込、北馬込、西馬込、東馬込、仲池上、北嶺町、東嶺町、西嶺町、池上、下丸子などのエリアからも通いやすい小児歯科医院です。