子供の出っ歯は押したら治る?原因と対策を徹底解説

「出っ歯(上顎前突)の原因は遺伝的な要因、もしくは日常の癖や習慣です。お子様の出っ歯にお悩みの親御様に向けて原因と対処法、歯科医院での治療法について解説していきます。」

みなさん、こんにちは!

東京都大田区田園調布にある小児歯科・矯正歯科専門の歯科医院「ABC Dental」の院長です。

子供の歯並びが「出っ歯」気味だけれども、成長と共に自然に治るでしょう…と思われている親御様は多いかもしれません。

出っ歯になった原因が日常的な癖や習慣によるものであれば改善する可能性はありますが、3歳を過ぎても出っ歯が目立つ場合には、早期治療の対象となります。

出っ歯は見た目の問題だけではなく、日常生活では食べ物を噛みにくく、顎関節症のリスク、転倒や事故によって飛び出た前歯が損傷する可能性もあるので注意が必要です。

そこで今回は、お子様の出っ歯にお悩みの親御様に向けて原因と対処法、歯科医院での治療法について解説していきますので、今後の参考にしていただけたら幸いです。

▽先読み!この記事で分かること

・出っ歯(上顎前突)の原因は遺伝的な要因、もしくは日常の癖や習慣による

・自然に治らず、むしろ出っ歯が目立ってくる

・子供のうちに顎の発達、成長を適切に促す必要がある

・3歳以上の出っ歯は早期治療の対象

ご質問:出っ歯は成長したら治りますか?

ご質問をいただきました。

ご質問者様:5歳の娘さんのお母様

娘の歯並びについて質問です。

私が出っ歯気味なのですが、娘の上の前歯はもっと目立つ出っ歯です。前歯が大きいので、笑うと余計に目立ちますし、女の子なので本人が見た目を気にするようになるかな…と心配です。

出っ歯が成長と共に自然と治ることはありますか?もし、自力で治るならばその対処法を教えてください。治療が必要な場合は、どんな治療法がありますか?

ご返信お待ちしています。

回答:適切な矯正治療が推奨されます

質問に回答します。

お子様の上の前歯が前面に飛び出している症状は「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と呼ばれる不正咬合になります。いわゆる「出っ歯」のことで、日本人に多い歯並びの一つです。

お子様によって出っ歯の症状がそれぞれ異なり、個性やチャームポイントになっている場合もありますが、口を閉じるのが難しく、口腔内機能が低下しているケースもあります。

日常の舌の癖や指しゃぶりなどの習慣によって出っ歯になった場合、悪習癖を改善することで治る可能性はありますが、3歳以降になっても症状がある場合は矯正治療の対象です。

出っ歯は見た目の問題を気にされる方が多いですが、噛み合わせが悪いために、食事や発音がしにくく、顎や顔の形などに影響を与える可能性があるので早期対処が推奨されています。

子供の出っ歯・上顎前突の治療法は後述しますが、取り外し可能なマウスピース矯正や上下の顎バランスを整える床矯正・顎外固定装置などが挙げられます。

気になる場合は、一度、矯正歯科でお口の状態を見てもらい、原因に合わせた適切な矯正治療を検討されることをおすすめします。

子供の出っ歯(上顎前突)とはどんな症状?

子供の出っ歯は正式には「上顎前突」といい、上の前歯が下の前歯よりも大きく前に飛び出している歯並びのことを言います。

正常な歯並びの場合、上の前歯は下の前歯よりも2〜3㎜前に出ていますが、出っ歯(上顎前突)の場合は4㎜以上突出している状態です。

2011年に厚生労働省が公表した「歯科疾患実態調査」によれば、日本人に多くみられる不正咬合の中で最も多いのは叢生(そうせい)、次に出っ歯(上顎前突)が多くなっています。

参照:不正咬合の種類と実態 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

子供は出っ歯(上顎前突)かな?簡易チェック

お子様が出っ歯(上顎前突)の症状があるかどうか簡単なチェックをしてみましょう。

以下のいずれかに当てはまる場合は、出っ歯(上顎前突)の可能性があります。

▽子供は出っ歯(上顎前突)簡易チェック

・奥歯を噛んで「イー」と言った時に、下の前歯が全く見えない、隠れている

・前歯が前に出過ぎていて、食べ物を噛み切れない

・口を閉じにくい、唇の締まりが悪い

・いつも唇が乾燥している

気になる方は、歯科医院の診療を受けて歯並び相談されることをおすすめします。

子供が出っ歯(上顎前突)になる原因

Overbite Teeth -Face close-up, Side view

では、なぜ子供の歯が出っ歯になってしまうのか、その原因をみていきましょう。

お子様によって原因はそれぞれ異なりますが、大きく分けると遺伝的に骨格の問題があるケース、もしくは日常の舌の癖や指しゃぶりなどの習慣によって起こるケースがあります。

骨格の遺伝によるもの

歯だけが出ているというよりも、顎骨が前に飛び出している場合、遺伝が関係しています。

ご両親のどちらかに出っ歯(上顎前突)の症状がある場合、上顎が大きく発達したり、下顎の成長が少ないといった骨格の大きさ・形が似てくることが多いです。

日本人の出っ歯(上顎前突)の特徴としては、下顎の成長が十分に発達・成長せず、下顎が後ろに下がって、上顎と前歯が飛び出して見える「骨格性上顎前突」が多くみられます。

遺伝的要因が100%ではありませんが、骨格の遺伝によって子供が出っ歯(上顎前突)になる可能性があるため、顎の成長過程の間に早期の矯正治療を検討されるとよいでしょう。

日常の癖や習慣によるもの

お子様が普段、何気なくやっている指しゃぶりや舌で歯を押し出す癖、爪を噛む癖などがある場合、上の前歯が前に押し出されて出っ歯の歯並びになることがあります。

骨格的に特に問題はなく、上の前歯が前方へ飛び出している場合は、「歯槽性上顎前突」といい、日常的に無意識にやっている癖や習慣が原因です。

お子様に以下の癖や習慣がある場合は、早めに止めることで症状の悪化を予防することができます。

▽口周辺の癖・習慣

・指しゃぶりの習慣(3歳以上、長時間)

・舌で前歯を押し出す癖

・爪を噛む癖

・唇を噛む癖

・頬杖を付く

・口呼吸

・お口がぽかんと開いている

指しゃぶりやおしゃぶりの習慣が3歳以降まで続いている場合は、指を吸う力によって上の前歯がどんどん前へ押し出されて出っ歯(上顎前突)になりやすく注意が必要です。

ただし、1~2歳児の指しゃぶりの習慣は自然なことで不正咬合に影響が少ないため、無理にやめさせる必要はありません。

幼児は水を飲み込むときや発音するときに、舌で前歯を押してしまう癖がある場合、上の前歯の裏側と上顎に徐々に力が加わって、出っ歯になることがあるので要注意です。

また、口呼吸の習慣がある子供は舌の位置が通常よりも下がってしまい、下顎が引っ込んだ状態になりやすく、結果的に出っ歯の歯並びになる可能性があります。

子供の出っ歯(上顎前突)を放置する6つのリスク

子供の出っ歯は、そのまま放置するとどんなリスクが起こるのか見ていきましょう。

①前歯を失うリスク

転倒や事故の時に前歯が突出していると損傷する可能性が高く、前歯を失うリスクが大きくなります。

②顎関節症になりやすい

上下の顎骨のバランスが悪いために食事中に顎が痛くなったり、顎関節の周囲の痛みが起こりやすく、顎関節症のリスクが高くなります。頭痛、肩こりなどの症状も起こりえます。

③虫歯や歯周病リスクが高くなる

出っ歯の子供は口が閉じにくく、ポカンと開いたままになり、常に前歯と歯茎が露出しているので、お口の中が乾いた状態になります。

通常、唾液には自浄・抗菌・免疫・再石灰化作用がありますが、出っ歯の場合はこれらの機能が上手く働かないため、虫歯や歯周病のリスクが大きく高まります。

④歯を動かしにくくなるリスク

スポーツをしている間に外傷を受けた歯が骨が癒着してしまった場合は、矯正治療によって歯を動かしにくくなるデメリットもあります。

⑤見た目のコンプレックス

子供が成長したときに、出っ歯が気になって笑顔に自信が持てなくなる可能性もあります。

⑥その他のリスク

他にも食事の際に前歯で食べ物を噛み切れない、咀嚼が難しい、発音しにくいなどの問題が起こりえます。

子供の出っ歯(上顎前突)は自然に治る?対処法は?

残念ながら、子供の出っ歯をそのまま放置しても、自然に治ることはありません

指しゃぶり・舌癖・口呼吸などの日常の癖や習慣によって前歯が出ている場合は、歯並び悪化の原因となっている悪習癖を止めることで出っ歯が改善されることがあります。

ただし、3歳を過ぎても出っ歯の症状がある場合は、そのまま放っておくと顎の成長と共に出っ歯が余計に目立ってくる傾向にあるため、早めの治療が推奨されます。

出っ歯の症状が悪化しないためには、顎の骨が健全に発育・成長するように口周りの筋肉を正しく使い、食事の際によく噛んで食べる、咀嚼回数を増やすことを意識しましょう。

子供のおやつには3歳になったらリンゴや柿などの固いフルーツ、4歳以降になったら根菜類(大根、人参、かぶ、ゴボウ、レンコンなど)を取り入れてよく噛むことが大事です。

食事中にしっかり噛むことは、唾液を促進させるので虫歯予防にもなり、口腔内環境が良くなることに繋がります。

子供の出っ歯(上顎前突)治療の流れ

子供の出っ歯(上顎前突)治療の流れは以下の通りです。

▽歯科医院での治療

⑴歯科医院で検査を受ける(レントゲン撮影や歯型を取る)

⑵上顎前突(出っ歯)の原因を特定する

歯だけが傾いているのか、顎骨に問題があるのか

⑶矯正治療を開始

歯科矯正をして歯並び・噛み合わせを整えていきます。子供の場合、叢生(デコボコの歯列)などの症状も伴っていることが多く、適切な矯正治療を行います。

※歯科医院によって治療方針が異なりますので担当医からしっかり説明を受けましょう。

子供の出っ歯(上顎前突)の治療法

子供に出っ歯の症状を改善する歯科医院の治療法についてご紹介します。

マウスピース矯正

小児矯正の場合、マウスピース矯正から始めるケースが多いです。

出っ歯の治療に使用されるマウスピース矯正には患者様によってケースバイケースですが、「インビザライン」・「T4K」・「プレオルソ」・「マイオブレース」などがあります。

マウスピース矯正は学校生活や日常生活に支障をきたすことなく、痛みや違和感が抑えられるためストレスなく続けることができるのがメリットです。

子供の成長時期は骨が柔らかいので、マウスピース矯正によって歯がスムーズに動きやすい特徴があり、歯並び悪化の悪習癖も治すことができるため、根本的な改善に繋がります

床矯正・顎外固定装置

出っ歯の矯正治療では、顎の成長段階に合わせて床矯正装置やヘッドギアを使った治療を行うことがあります。

下顎の成長が不十分で上顎が出ているお子様の場合、バイオネーターと呼ばれる取り外し式の矯正装置を使い、下顎の骨の成長を前方へ誘導しながら、上下の顎骨のバランスを整えます

上顎が過剰に成長しているケースや歯が歯が並ぶスペースが足りない場合は、ヘッドギアと呼ばれる顎外固定装置を使って上顎の過剰な成長を抑えて、歯が並ぶスペースを確保します。

※骨格に大きなズレがあると判断した場合は、外科処置が必要となる場合があります。

子供の出っ歯(上顎前突)は何歳から治療できる?

子供の上顎が成長する時期は人によって個人差はありますが、一般的に6歳~8歳頃にピークを迎えて、10歳頃には90%は完成します。

通常、上顎が成長してから下顎が成長する順番となり、上顎の成長が終わっても下顎の成長は15歳~18歳頃まで続きます。

顎骨の成長が止まった後は根本的なアプローチが難しくなるため、6歳前後から矯正治療を開始すると、顎の成長をコントロールしながら治療が可能になります。

治療終了の目安としては出っ歯の症状の度合い、原因にもよって異なりますが、奥歯の永久歯が生える12歳頃となります。

▽治療期間の目安

・一期治療:1〜2年

・二期治療:1〜3年

▽費用の目安

・マウスピース矯正・床矯正:50万円~

※矯正治療は一部の症例を除いて保険適応外の自由診療です。

※子供の矯正治療にかかる費用や期間は、選択する治療法によって異なります。

子供の出っ歯(上顎前突)は早期治療が大事な理由

子供の出っ歯(上顎前突)は「叢生(デコボコの歯列)」や「過蓋咬合(上の前歯が下を覆っている深い噛み合わせ)」など不正咬合も合わせて見られるケースがあります。

子どもの出っ歯の矯正治療は5〜6歳くらいが推奨されますが、下顎の発達・成長に著しい後退がある場合はもっと早い年齢から早期治療が必要です。

顎の成長が終わった後に矯正治療をする場合、歯をきれいに並べるスペースを確保するために抜歯が必要になる可能性が高くなります。

顎の骨の大きさに問題がある場合には、顎の骨を削る外科手術が必要になることもあるため、体の負担を軽減するためにも子供のうちに早期治療を検討されることをおすすめします。

子供の出っ歯・歯並びのご相談は「ABC Dental」へお気軽にどうぞ

子供の矯正を成功させるには毎日装着する矯正装置に慣れていただき、歯並びに影響する癖や習慣を止める努力も必要です。

当院では、お子様の健全な成長・発育を第一に考えて、体の負担とストレスを軽減した治療方針を提案しております。

前歯が永久歯になる段階で歯並び相談に来院いただくと、非抜歯で根本的な治療が可能になりますので理想的なタイミングです。

お子様の歯並びが気になる方は、ぜひお子様と一緒に大田区田園調布にある小児歯科・矯正歯科専門「ABC Dental」の無料カウンセリングをご利用くださいませ。

まとめ

子供の出っ歯は遺伝による骨格的な原因のほか、普段無意識に行っている癖やおしゃぶりの長期使用なども考えられますので、まずは歯科医院に相談されることをおすすめします。

東雪谷、南雪谷、雪谷大塚町、上池台、久が原、南馬込、北馬込、西馬込、東馬込、仲池上、北嶺町、東嶺町、西嶺町、池上、下丸子などのエリアからも通いやすい小児歯科医院です。