Table of Contents
歯科医師監修イラスト解説
専門家による詳細ガイド
「子供の歯ぎしりの原因と対処法について詳しく解説します。子供の歯ぎしりは成長過程でよく見られる現象ではありますが、特定の症例では歯科医の診療や治療が必要になる場合もあるため注意が必要です。」
みなさん、こんにちは!
大田区田園調布にある「ABC Dental 子ども専門 小児歯科 矯正歯科」の院長です。
いつも見て頂いてありがとうございます。
今回のテーマは、「子供の歯ぎしり」について詳しく解説します。
お子様が寝ている時に「歯ぎしり」が激しくて、歯が割れたり、すり減ってしまわないか心配…と悩まれている親御様は多いです。
結論から申し上げますと、多くの場合は、成長過程に起きる現象ですので、過度な心配は不要ですが、一部のケースでは治療が必要なことがあります。では、詳しく見ていきましょう。
▽先読み!この記事で分かること
・なぜ子供は歯ぎしりをするのか
・子供の歯ぎしりは成長過程に起こる
・歯科医の診療と治療が必要なケースもある
・自宅で子供の歯ぎしりを改善する方法
ご質問:子どもの「歯ぎしり」が心配です…放っておいて大丈夫?
ご質問がありました。
「5歳の子どもが、寝ている時によく歯ぎしりをしています。ギリギリと結構大きな音でとても気になります。歯が削れたり顎が痛くならないか…と心配です。
ネットで調べてみたら問題ないと見たので、このまま放っておいても大丈夫でしょうか?子供の歯ぎしりは歯並びが悪いから起きているのでしょうか?」
回答:多くの場合、問題ありません
お子様の歯ぎしりが心配、というご相談は多く寄せられます。
そもそも、「歯ぎしり(はぎしり)」とは無意識のうちに食いしばったり、上下の歯をこすり合わせてしまう状態のことです。
冒頭にも申し上げたように、基本的にお子様の歯ぎしりはほとんどのケースで問題ありません。
大人の歯ぎしりはストレスや歯へのダメージによって歯並びに悪影響を与えますが、お子様の場合は、成長過程に起こるよくある現象です。
乳歯が生え始める8ヶ月くらいになると、咬み合わせ(かみあわせ)を整えて、永久歯が正しい位置に並ぶためのスペースを作るため、歯ぎしりをするようになります。
10歳までの子供の約40%くらいは歯ぎしりをしていると言われていますので、過度に心配せずに、経過を見て見守ってあげましょう。
ただし、顎関節に異常が出始めているような一部の症例では、問題となる場合もありますので注意が必要です。
子どもが歯ぎしりする3つの原因
子供の歯ぎしりは成長過程に起きる現象です。多くの場合、以下の3つの原因によるものですから、過度に心配する必要はありません。
①顎の位置を決めるため
歯が生え始める生後6カ月〜8カ月頃になると、歯ぎしりをして顎の位置を決めているといわれています。そのため、歯ぎしりは顎の成長のために必要という意見もあります。
②咬み合わせを決めるため
赤ちゃんはまだ咬み合わせが安定していませんが、乳歯が生え始める頃、咬み合わせを決めるために歯ぎしりを始めます。
③永久歯が生えるスペースを作るため
乳歯から永久歯に生え変わる4歳〜6歳くらいになると、永久歯が生えるスペースを確保するために、歯ぎしりをするといわれていますので、成長の過程で必要だという意見があります。
子どもが歯ぎしりを始める年齢は?
子どもが歯ぎしりを始めるタイミングは個人差がありますが、一般的に乳歯が生え始める生後6カ月〜8か月くらいから始まることが多いです。
寝ているときだけでなく、昼間の起きている時にも現れることがあります。成長とともに症状は改善されて収まりますので、親御様は成長経過を見守ってあげるようにしてください。
歯並びが悪いと歯ぎしりで問題が起きやすい
お子様の歯並びが悪く、不正咬合と診断されたことがある場合、歯ぎしりをすると、上下の歯がぶつかる時に衝撃によって、歯が削れたり、顎関節症になるリスクもあります。
歯並びが悪いお子様は一度、歯科医院に歯ぎしりについて相談してみると良いでしょう。また、日頃の食事でよく噛む習慣をつけさせて、噛む回数を増やし、顎の成長を促すことが大事です。
子供の歯ぎしり|歯科医の診療が必要なケース
子供の歯ぎしりは基本的に問題ないと述べましたが、以下のような症状が見られる場合は、一度、歯科医院に診てもらうと良いでしょう。
顎関節に異常が出始めている
お子様が口を開けると痛みが出たり、口を開けるとガクガクと音がする症状がある場合は、顎関節に異常がある可能性がありますので、早めに歯科医の診療を受ける必要があります。
歯ぎしりが習慣になると、顎まわりの筋肉が緊張して顎関節に過度の負担をかけてしまい、顎関節症を引き起こしてしまうリスクがあります。
顎関節症は軽度のうちは比較的簡単に治療できますが、重度まで進んでしまうと簡単に治すことができなくなり、顎が壊れて一生ものを噛めない状態まで悪化するため注意が必要です。
歯が欠けた・すり減った・揺れてきた
ひどい歯ぎしりが続くと、歯に大きな負担をかけて歯が大きく欠けたり、すり減ったり、揺れてくることがあります。放っておくと全身の歪みや成長の遅れに繋がるので要注意。
稀なケースですが、神経が強い圧力に耐え切れずに、歯の神経まで影響が出て、歯ぐきが腫れたり出血、強い痛みを伴うことがあるので、早めに歯科医院で診療を受けましょう。
自宅で子どもの歯ぎしりを改善する3つの方法
ここからは、「お子様の歯ぎしりをやめさせたい」方に向けて、生活習慣を見直して改善する方法をご紹介しましょう。
①姿勢を正す
机に向かって勉強している時やテレビを見ている時に、背中が曲がっていると、首の前方の筋肉が緊張して口を開けにくくなり、歯ぎしりをして顎関節になりやすくなるので要注意です。
歯ぎしり改善のためにも、猫背や頬杖をつく癖を改めて、姿勢を正しく保つように心がけましょう。
②仰向けに寝る
うつ伏せや横向きに寝ている場合、顎の位置がずれる原因にもなると言われています。寝る時の向きを仰向けに変えてみると身体の圧力が均等に分散されますので、歯ぎしりが改善することがあります。
③リラックスできる環境を作る
最近は、子供も学校や習い事などで忙しく、ストレスを抱えていることがあります。
永久歯が生え揃う時期は多感な時期でもありますので、落ち着いたリビングでリラックスしながら親子で会話ができると良いでしょう。
小児歯科で子供の歯ぎしりを治療する方法
小児歯科では子供の歯ぎしりを治療することが可能です。
歯や顎に負担がかからないように、治療を進めるため、歯列矯正によく使用されるマウスピースを歯ぎしり治療にも使うことも多いです。マウスピース矯正は、一人に一人に合わせて作られたマウスピース装着しフィット感があり、比較的すぐに慣れることが多いです。
歯並びや噛み合わせを矯正する必要がある場合は、矯正治療をすることで歯ぎしりも改善されることがあります。まずは、歯ぎしりを放置せずに、歯科医院に相談しましょう。
まとめ
子供の歯ぎしりは成長過程に起こるため、基本的にはあまり心配する必要はありません。
顎関節に異常が出始めていたり、歯ぎしりのクセが収まらない場合は早急に歯科医に相談されることをおすすめします。
お子様の歯ぎしりのお悩み、小児矯正のご相談は、大田区田園調布にある「ABC Dental 子ども専門 小児歯科 矯正歯科」までお気軽にどうぞ。