子供が笑うと下顎が出る!2つの原因と予防法について徹底解説

歯科医師監修イラスト解説

子供が笑うと下顎が出る_1_子供の下顎が前に出る原因と治療法について説明するイラストで治療法や予防策を紹介
子供が笑うと下顎が出る_2_子供の下顎が前に出る原因と治療法について説明するイラストで治療法や予防策を紹介
子供が笑うと下顎が出る_3_子供の下顎が前に出る原因と治療法について説明するイラストで治療法や予防策を紹介
子供が笑うと下顎が出る_4_子供の下顎が前に出る原因と治療法について説明するイラストで治療法や予防策を紹介
子供が笑うと下顎が出る_5_子供の下顎が前に出る原因と治療法について説明するイラストで治療法や予防策を紹介
子供が笑うと下顎が出る_6_子供の下顎が前に出る原因と治療法について説明するイラストで治療法や予防策を紹介
子供が笑うと下顎が出る_7_子供の下顎が前に出る原因と治療法について説明するイラストで治療法や予防策を紹介
子供が笑うと下顎が出る_8_子供の下顎が前に出る原因と治療法について説明するイラストで治療法や予防策を紹介

専門家による詳細ガイド

「子供が笑ったときに下顎が出る2つの原因と予防法、効果的な治療法について小児歯科医が分かりやすく解説していきます。」

みなさん、こんにちは!

東京都大田区田園調布にある「ABC Dental 子ども専門 小児歯科 矯正歯科」の院長です。

お子様が笑ったときに下顎が前に出ているけれど、「コレって受け口?」「しゃくれなのかな?」と気になっていませんか?

下顎が出る「受け口」・「しゃくれ」の症状があると、食べ物を噛みにくかったり、話す時に発音しにくい、などの問題が起こりえます。見た目、顔つきも気になるかもしれません。

そこで今回は、子供が笑ったときに下顎が出る2つの原因と予防法、効果的な治療法について小児歯科医が分かりやすく解説していきますので、ぜひ、参考にしてみてください。

▽先読み!この記事で分かること

・子供の下顎が出る「下顎前突(反対咬合・しゃくれ・受け口)」

・原因は遺伝による骨格的な問題、もしくは歯並びが悪いこと

・歯並び悪化につながる癖を直す

・早めに適切な治療を受けることが大切

ご質問:子供が笑うと下顎が出て目立ちますが、原因は何ですか?

ご質問をいただきました。

ご質問者様:5歳の娘さんのお母様

5歳の娘が笑ったり、写真を撮る決めポーズの時に下顎を出すような表情をします。

結構目立ちますので、このまま放っておくと、将来しゃくれ顎になってしまうのではないか…と心配です。

下顎が出る原因は子供の癖によるものでしょうか?それとも歯並びが悪いためですか?

原因と対策法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答:遺伝による骨格的な問題、もしくは歯並びが悪いことが原因です

質問に回答します。

子供にとって、笑ったときに下顎を一時的に出すことは、実は一種の遊びであることも多いです。

笑った時だけ下顎が出るのであれば、子供の癖によるものなので、親御様が声かけをしたり、成長過程において自然と減っていくでしょう。

お子様によってはストレスを感じたり、寂しい思いをした時に、心理的な反応でしゃくれたような表情になるケースもあります。

この場合は、ストレスの原因となっているものを取り除いてあげることで、笑ったときに下顎を出す表情をしなくなります。

もし、お子様が一時的ではなく、笑ったときにいつも下顎が出ている場合は、遺伝によって骨格的な問題がある、もしくは歯並びが悪い可能性が高いです。

成長と共に下顎が過度に大きく発達した場合(あるいは上顎の発達が遅く、上下の顎バランスが悪い)、その傾向が目立ってきて、大人になった時に「しゃくれ」になりやすいです。

骨格的に問題がなくても、日頃の舌を押し出す癖などが原因で、下の前歯がどんどん前に出てきて、「受け口」の歯並びになった可能性も考えられます。

気になる場合は、一度、歯科医院に相談して、歯科医院に下顎が出る原因を説明してもらい、適切な治療を受けることをおすすめします。

子供の下顎が出る「下顎前突(反対咬合・しゃくれ・受け口)」とは?

口を「いー」という形にしたときに、下の前歯が上の前歯よりも前に出ていている噛み合わせのことを「下顎前突(かがくぜんとつ)」といいます。

正しい噛み合わせは上の前歯が下の前歯にかぶさっている状態ですが、「下顎前突(かがくぜんとつ)」の場合は通常の逆(反対)になっています。

そのため、「反対咬合(はんたいこうごう)」とも呼ばれており、いわゆる「しゃくれ」・「受け口」のことです。

▽子供の「下顎前突」のセルフチェック

以下に一つでも当てはまる場合は、「下顎前突」の可能性があります。

・イーっというと下の前歯が上の前歯より前に出ている

・食べ物を噛みずらい、顎が正しく動いていない

・発音が不明瞭、舌足らず、話しにくそう

お子様が食べ物を上手く噛めない、舌足らず、話しにくい、といった症状がある場合は、下顎が過度に成長する6歳頃までに、歯科医院に相談して、早めに治療を受けることが大切です。

どんな問題が起こるの?

子供に「下顎前突(反対咬合・しゃくれ・受け口)」の症状がある場合、以下の問題が起こる可能性があります。

・顎関節症のリスク、顎が痛くなる

・食べ物をうまく噛めない、うまく飲み込めない

・口を閉じにくい、口呼吸になってしまう

・発音がうまくできない

・口臭になりやすい

・首や肩などの筋肉が痛い、凝る

通常、私たちが食事をする時は、前歯で食べ物を噛み切ったり、奥歯で細かく咀嚼したり、上下の顎を動かしています。

下顎が前に出ている噛み合わせの場合、前歯を上手く使えないので、奥歯ばかりを使うことになり、奥歯と顎関節に負担がかかり、顎関節症のリスクも起こりえます。

上記は機能的な問題ですが、お子様が成長したときに見た目が気になったり、横から見た時の「横顔」にコンプレックスを抱える可能性もあります。

子供が笑うと「下顎前突(反対咬合・しゃくれ・受け口)」になる2つの原因

子供が「下顎前突(反対咬合・しゃくれ・受け口)」になる原因は遺伝による骨格的な問題と歯並びによる問題のどちらかによって起こります。

①遺伝による骨格的な問題

ご両親や親せきに「下顎前突(反対咬合・しゃくれ・受け口)」の症状がある場合、お子様に遺伝的要素が関係して、下顎の位置が前に出たり、下顎の骨が前に突き出ることがあります。

骨格的に下顎の位置や大きさに問題がある場合、「下顎前突症」という症状の可能性があり、歯並びの噛み合わせも全体的に前方向へズレていきます。

下顎の成長は6歳頃にピークを迎えて、男の子の場合は18歳ぐらいまで、女の子は14歳ぐらいまで成長・発育しますので、早期に適切な治療を受けることで根本から改善可能です。

②歯並びによる問題

骨格的には問題がなくても、舌で歯を押し出す癖によって下の前歯が押し出された場合は、歯並びが「しゃくれ」・「受け口」になりやすいです。

また、舌の位置が通常よりも低い「低位舌」になると、口を閉じにくいので自然と口呼吸になってしまい、歯並びがしゃくれる原因になることがあります。

しゃくれ・受け口の原因が歯並びにある場合は、歯科医院で適切な矯正治療を受けることで歯並びと正常な噛み合わせへ改善することができます。

子供のしゃくれ・受け口は自然に治るの?

残念ながら、子供のしゃくれ・受け口をそのまま放っておいても、自然に治る可能性はかなり低く、今から症状を悪化しないための対策法を取り入れたり、治療を受ける必要があります。

下顎が成長すればするほど、しゃくれ・受け口の症状が目立ってきますので、早めに対策することが大事です。

子供のしゃくれ・受け口を予防する7つの対策法

お子様が将来、しゃくれ・受け口にならないためには、どうやって予防すればよいでしょうか?今からできる対策法をご紹介しましょう。

▽日頃の習慣

①指しゃぶりなどの お口回りの良くない習慣を絶つ

歯並びに影響を与えますので、3歳までにやめるとよいです。

②舌で前歯を押す癖を直す

子供は無意識に行っている場合が多いので、早めに癖を直すことで予防につながります。

③口呼吸から鼻呼吸へ改善する

鼻詰まりによって鼻呼吸が難しくなると、口呼吸になります。口呼吸の習慣は歯並び悪化につながるため、鼻呼吸への改善が大切です。

④正しい舌の位置を覚える

通常、舌は上顎の前歯の裏あたりにピタリとくっついていますが、口呼吸などが原因で上顎が成長不全となると、舌の位置が下がり、受け口になりやすいので、改善が必要です。

⑤食事中はよく噛む

現代の子供たちは柔らかいものを食べる機会が多いですが、硬めの野菜や歯ごたえがあるものをよく噛んで食べるように心がけましょう。

⑥爪を噛む癖をやめる

爪を噛む癖があると、前歯が前に引っ張られて、下顎が過度に発達し、受け口の歯並びになる原因となりますので、早めに癖を直すことが大事です。

⑦頬杖をつく癖をやめる

頬杖をつく癖によって、手で下顎が前に押し上げられて顎が前方に突き出てしまい、受け口になったり、顎が変形したり、顔が歪んでしまうリスクがあるので癖を直しましょう。

子供の下顎前突(反対咬合・しゃくれ・受け口)の治療法

子供の下顎前突(反対咬合・しゃくれ・受け口)の症状は成長と共にさらに骨格が前に出ていきますので、受け口の傾向が強まる可能性があります。

下顎は6歳をピークに成長しますので、なるべく早めに歯科医院で症状を診てもらい、原因についてしっかりと説明を受けて、早めに適切な治療を受けることが大切です。

マウスピース型の矯正装置を使った治療法

透明で目立たず、取り外し可能なマウスピース型の矯正装置を使用して、下顎前突の症状を改善する治療法です。成長過程にある子供の骨は柔らかく、動きやすく、痛みも抑えられます。

当院では、乳歯が生え揃う3歳くらいからマウスピース型の矯正装置を使った治療法を行うことができますので、骨格的な問題を改善していきます。

マウスピース矯正と同時に歯並びに悪影響を与える日常の癖を改善するため、「MFT(口腔筋機能療法)」と呼ばれるトレーニングも行います。

フェイスマスク(上顎前方牽引装置)

上下の顎骨がズレている、骨格的な問題がある場合は、就寝時にフェイスマスク(上顎前方牽引装置)を12時間以上装着し、下顎の成長を抑えます。(上顎の前方成長を誘導します)

装着時に特に痛みはなく、治療期間は半年から1年未満で改善されるケースがほとんどです。できるだけ、早い時期から顎の成長を適切な方向へコントロールをする必要があります。

子供の下顎前突(反対咬合・しゃくれ・受け口)は早期治療が大切

子供はまだ顎骨が成長過程にありますので、早めに治療を受けることで上下顎の成長バランスを適切な方向へ促し、歯並びと噛み合わせを改善することができます。

成人してから矯正する場合には、上顎歯列を前に出して、下顎歯列を後ろに下げるために抜歯が必要となる可能性があり、場合によっては外科的治療を伴うことがあります。

外科的治療となった場合、約10日くらいの入院が必要になり、体への負担も大きくなりますので、子供のうちに早めに適切な治療を受けることが大事だといえます。

子供が笑うと下顎が出るお悩みは「ABC Dental」までお気軽にご相談ください

子供のうちに受け口の治療を受けることで、顎の幅を広げたり、顎骨の成長をコントロールしたり、成長を利用した矯正が可能となり、根本的な歯並び改善につながります

マウスピース治療は取り外し可能ですから、お子様のストレスがほとんどなく、食事や歯磨きも通常通り行えるのがメリットです。

当院では、歯並びが気になるお子様に「無料カウンセリング」でを行っておりますので、症例経験が豊富な小児歯科医に直接ご相談くださいませ。

まとめ

今回は、子供の受け口・しゃくれの原因、予防法、治療法についてご紹介しました。

お子様の歯並びが気になる方は、お子様と一緒に大田区田園調布にある「ABC Dental 子ども専門 小児歯科 矯正歯科」にお越しいただき、小児矯正の無料カウンセリングをご利用くださいませ。

東雪谷、南雪谷、雪谷大塚町、上池台、久が原、南馬込、北馬込、西馬込、東馬込、仲池上、北嶺町、東嶺町、西嶺町、池上、下丸子などのエリアからも通いやすい小児歯科医院です。

あわせて読みたい