お口ポカンは自然には治らない?5つの原因と対策

歯科医師監修イラスト解説

お口ポカンは自然には治らない?_1_小児歯科医がお口ポカンの治療法について説明するイラスト
お口ポカンは自然には治らない?_2_小児歯科医がお口ポカンの治療法について説明するイラスト
お口ポカンは自然には治らない?_3_小児歯科医がお口ポカンの治療法について説明するイラスト
お口ポカンは自然には治らない?_4_小児歯科医がお口ポカンの治療法について説明するイラスト
お口ポカンは自然には治らない?_5_小児歯科医がお口ポカンの治療法について説明するイラスト
お口ポカンは自然には治らない?_6_小児歯科医がお口ポカンの治療法について説明するイラスト
お口ポカンは自然には治らない?_7_小児歯科医がお口ポカンの治療法について説明するイラスト
お口ポカンは自然には治らない?_8_小児歯科医がお口ポカンの治療法について説明するイラスト

専門家による詳細ガイド

子供が「お口ポカン(口唇閉鎖不全症)(口呼吸)」を引き起こす5つの原因と体への悪影響、改善方法について詳しく解説してきます

みなさんこんにちは!

東京都大田区田園調布にある「ABC Dental 子ども専門 小児歯科 矯正歯科」の院長です。

最近、よく親御様から「子供がテレビを見ながらお口がポカ〜ンと開いているのが気になります」というご相談が増えています。

いつもお口が開いている状態は「口唇閉鎖不全症」という症状の可能性が考えられます。

そのまま放置しても自然治癒しにくく、体へ様々な悪影響を及ぼすため、早めの対処が必要です。

そこで今回のテーマは、子供が「お口ポカン」を引き起こす5つの原因と体への悪影響、改善方法について詳しく解説してきます。

▽先読み!この記事で分かること

・子供のお口ポカンは放置NG

・原因は主に5つ

・放置すると体に様々な悪影響あり

・早めに対処すべき

ご質問:お口ポカンは成長とともに自然に治る?

Bad teeth child. Portrait boy with bad teeth. Close up of unhealthy baby teeths. Kid patient open mouth showing cavities teeth decay.

ご質問をいただきました。

ご質問者様:未就学児のお母様

5歳と3歳の娘と息子がいます。

生まれてすぐはお口は閉じていましたが、この頃、子どもたちのお口がポカーンと開きぱっなしになっているのが気になっています。

知り合いに相談しても、「そのうち、治るんじゃない?」と言われて、特に何もしていません。

でも最近、「自然には治らないかも…」「将来、何か問題が起きるのでは?」と不安になっています。 

口呼吸は良くない、鼻呼吸の方が良い とも聞きますし、このまま放置しても大丈夫でしょうか?

お口ポカンは自然に治るのか、それとも、何か、今から対策した方が良いのでしょうか?

何か、アドバイスいただけると助かります。

回答:自然治癒は難しく、早めの治療をおすすめします

ご質問ありがとうございます。

親御様は子供の口がポカンと開いているのを見ると、「お口をちゃんと閉じましょうね」と注意されることも多いかと思います。

その時は口を閉じますが、また気が付いたときには、口が自然と開いてしまい、日常的に口が開いた状態になってしまうのが特徴です。

いつも口が開いている、いわゆる「お口ポカン」となっている状態を、正式に「口唇閉鎖不全症(こうしんへいさふぜんしょう)」といいます。

小さい頃の「お口ポカン」は可愛らしいですが、成長するにつれてだらしない印象になってしまい、見た目にも影響を与えてしまいます。

また、「お口ポカン」は舌癖や口呼吸になっていることが多く、長期間放置していると、歯並びや体へ様々な悪影響を与える可能性があるのです。

「お口ポカン」のクセがあるお子様は決してダラけているのではなく、お口を閉じられない理由があると考えられます。

「お口ポカン」は自然治癒しにくく、大人が思っている以上に悪影響がありますので、早めの対処が必要です。

お口ポカン「口唇閉鎖不全症」の症状とは?

本来、人はリラックスしているときに口と唇は閉じた状態にあります。しかし、口と唇を正しく閉じた状態を維持することが難しい場合、お口が開いたままになります。

こういった症状を「口唇閉鎖不全症」といい、体へ様々な不調を引き起こす可能性があるのです。

お口ポカンは遺伝するの?

「お口ポカン」はご両親の歯並びを構成する要素によって、子供に遺伝しやすいと言われています。

例えば、あごの骨の大きさや位置、歯の大きさや本数などの要素が似ている場合、歯並びは遺伝しやすく、お口ポカンのクセが付きやすいです。

特に、ご両親のどちらかが「受け口(反対咬合、下顎前突症)」が見られる場合、上下の顎の大きさや位置が遺伝しやすく、お子様も受け口になる可能性があります。

「受け口」は上の前歯よりも、下の前歯が前方に突出した状態にあり、自然に口を閉じるのが難しくなるので、お口ポカンになりやすいです。

お口ポカンになる5つの原因

ここからは、お口ポカンになる5つの原因を見ていきましょう。

①お口周りの筋力不足

まず第一に、舌やお口周りの筋肉不足が挙げられます。

口を閉じるための舌筋やお口の周りにある口輪筋に発育不全が見られる場合、上手く口を閉じた状態を維持することが難しくなります。

近年は柔らかい食べ物が増えているため、子どもたちは食事で噛む回数が減っており、お口周りの筋力低下の原因となっているのです。

②口呼吸

通常、人は「鼻呼吸」をしていますが、上顎が狭く、鼻が発達しないと鼻呼吸が難しくなります。

そこで口から空気を吸う「口呼吸」になると、お口が自然と開いてしまう原因になるのです。

▽お子様が口呼吸になっていかチェック

食事中に唇が閉じているかどうか観察してみる

唇を閉じて食べ物を噛んでいる。→ちゃんと「鼻呼吸」ができています。

唇を開いたまま噛んでいる。(もしくは口が開いたまま)→「口呼吸」になっている

③アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎や慢性的な鼻づまりや鼻水の症状があると「お口ポカン」の原因になります。

口をぽかんと開け続ける状態になると、口の周りの筋肉が十分に発達せず、筋力不足を助長することにも繋がるのです。

また近年、肥満による脂肪が鼻呼吸をしづらくなる原因になるのではと指摘されています。

④舌の位置異常

本来、舌の位置は、ほとんど口蓋(上あごの真ん中の前歯の2本の裏)に正しく収まっています。

この位置に舌全体が上あごに吸い付いていて、舌先が正しい位置に収まっている状態です。

しかし、舌の筋力が弱く、指しゃぶりなどの習癖によって正しい位置に収まっていないと「舌癖(ぜつへき)」という症状になります。

成長期に舌の位置が正しく収まらないと「お口ポカン」に繋がるのです。

⑤歯並びが悪い

歯並びの悪さが結果として、お口周りの筋肉と機能の成長に悪影響を与えていることは多いです。

以下のどのような歯並びの場合でも、自然に口を閉じるのが難しくなります。

▽よくある歯並びの症状 

・出っ歯(上顎前突)

下の前歯に比べて、上の前歯が前方に突出している状態

・受け口(反対咬合、下顎前突) 

上の前歯に比べて、下の前歯が前方に突出している状態

・開咬

上の前歯と下の前歯の間にすき間が生じる

・叢生(乱ぐい歯)

歯がデコボコに生えている状態

お口ポカンが悪影響を及ぼす5つのリスク

子供の「お口ポカン」を放置していると、お口や体に5つの悪影響をもたらす可能性があります。

虫歯・歯周病になりやすくなる

唾液はお口の中の細菌を洗い流す自浄作用があり、虫歯菌・歯周病菌の繁殖を予防します。

「お口ポカン」はお口を開けたままになるので、お口の中が乾燥し、唾液の分泌量が減ってしまいます。

結果、虫歯菌・歯周病菌などの口内細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが上がるのです。

口臭の原因になる

「お口ポカン」の状態は、口の中が乾燥して唾液の分泌量が減るので、口腔内の細菌が繁殖しやすくなります。 

口腔内の細菌が食べかすなどのタンパク質を分解・発酵してガスを生み出し、口臭の原因になるのです。

風邪・インフルエンザ等の感染症リスク

本来、人は鼻呼吸によって、鼻の粘膜や鼻毛というフィルターを通して、菌やほこりなどをキャッチし、くしゃみや鼻水として体内を守っています。

「お口ポカン」の状態で口呼吸になっていると、直接空気を体内に取り込んでしまい、自浄作用が上手く働かないため、細菌やウイルスに感染するリスクが高まるのです。  

口呼吸では呼吸が浅くなり、吸い込む空気量が減るので血液中の酸素濃度が低下し、身体の健康にも悪影響を及ぼします。

姿勢が悪くなる

顎の骨と筋肉に発育不全があり、口呼吸になるとあごを前に突き出す姿勢になりやすいです。

正しい姿勢にすると息苦しさを感じて呼吸が難しくなり、猫背などの悪い姿勢になってしまいます。

歯並びが悪くなる

顎の骨や口周りの筋力不足は「お口ポカン」の原因となり、結果的に歯並びの悪さに繋がります。

舌が下あごの方に垂れ下がる「低位舌(ていいぜつ)」になると、歯を並べるために必要なスペースが確保できなくなります。

歯が前に飛び出す出っ歯(上顎前突、じょうがくぜんとつ)歯がガタガタに生える叢生(そうせい)の原因にもなるのです。

お口ポカンの治療方法

成長期のお子様は、体に悪影響な要素を少しでも減らすために早めに対策をしましょう。

耳鼻咽喉科での治療

慢性的な鼻詰まり、鼻水、アレルギー性鼻炎などがある場合は、耳鼻咽喉科などの専門医を受診しましょう。

アレルギー性鼻炎は慢性化しやすいため、口呼吸が習慣になる前に治療することが大切です。

小児歯科での治療

鼻詰まりや鼻炎などの症状はないのに、口呼吸がなかなか治らない場合は、歯並びや咬み合わせに問題があるかもしれません。

口周りの筋肉不足が原因の場合、マウスピースを使った小児矯正治療で改善することができます。

例えば、出っ歯(上顎前突)や顔のゆがみや変形が見られる場合、唇が閉まりにくい状態のため、口呼吸になってしまいます。

このような症状は、まずは小児歯科で診断を受けて、矯正歯科治療を受けることが必要です。

まとめ

成長期の子どもの「お口ポカン」は、大人が思っている以上に体への悪影響があります。

成長が止まった後よりも、成長途中にある時期に治療すると、根本的な改善になりますので、早めの対処がおすすめです。

大田区田園調布にある小児歯科・矯正歯科専門「ABC Dental」では、口呼吸から鼻呼吸に変えるトレーニングや歯科矯正治療などを行っております。

お子様の口呼吸、歯並びが気になる方は、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

「ABC Dental 子ども専門 小児歯科 矯正歯科」では、自由が丘、武蔵小杉、新丸子、多摩川、東雪谷、南雪谷、雪谷大塚町、上池台、久が原、南馬込、北馬込、西馬込、東馬込、仲池上、北嶺町、東嶺町、西嶺町、池上、下丸子などのエリアからも通いやすい小児歯科専門医院です。

楽しく学ぶ4コマ漫画

おくちポカンって治るの
お口ポカンは負のスパイラル_お口ポカンが口腔健康に与える影響を学ぶ子供の四コマ漫画

あわせて読みたい