Table of Contents
歯科医師監修イラスト解説
専門家による詳細ガイド
3歳くらいになっても指しゃぶりを続けていると顎や顔の形に影響して、歯並びや噛み合わせの悪化にも繋がるので注意!子供が指しゃぶりをする原因と歯並びへの影響、止めるための対処法について小児歯科医が解説!
みなさん、こんにちは!
東京都大田区田園調布にある「ABC Dental 子ども専門 小児歯科 矯正歯科」の院長です。
子供が指しゃぶりをしている姿は可愛らしく、成長過程にある子供にとっては、形や感覚を学んだり、心を落ち着かせるために大切な行動の一つです。
そんな何気ない「子供の指しゃぶりの癖」ですが、3歳くらいになっても指しゃぶりを続けていると、顎や顔の形に影響して、歯並びや噛み合わせの悪化にも繋がるので注意が必要です。
この記事では、子供が指しゃぶりをする原因と歯並びへの影響、止めるための対処法について小児歯科医が解説していきます。
▽先読み!この記事で分かること
・子供の指しゃぶりは成長過程における一時的な行動
・3歳以降も長時間続けていると要注意
・歯並びや噛み合わせにも影響を及ぼす
・食事や発音の不明瞭も起こりえる
ご質問:なぜ子供は指しゃぶりをするの?止めさせた方がいい?
ご質問をいただきました。
ご質問者様:3歳の娘さんのお母様
3歳の娘は寝ている時と一人で遊んでいる時に、指しゃぶりをする癖があります。同じ年齢の幼稚園のお友達は指しゃぶりをしていないようですし、いつまで続くのか少し不安です。
指しゃぶりの癖が長い子供は歯並びが悪くなるという話も聞いたことがあるので、なるべく早く直させた方がいいですか?娘が指しゃぶりをする原因と対処法を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
回答:成長過程における一時的な行動として理解しましょう
質問に回答します。
子供の指しゃぶりの癖は一人ひとり個人差がありますが、一般的に生後4か月くらいまでは、感覚を学んだり、形を覚えたり、「遊び」と「練習」のために無意識に行っています。
3歳くらいまでは、眠い時やお腹がすいたとき、また気持ちを落ち着かせてリラックスするために指しゃぶりをすることが多いです。
自分の指をすぐに口に加えることで、形や感覚を学んだり、心の安らぎに繋がっているので、親御様は成長過程における一時的な行動として理解して、優しく見守ってあげてください。
子供の指しゃぶりの癖と歯並びの関係については、これから詳しく述べますが、長期的に続く場合は、顎の骨格形成に影響を与えて、歯並びが悪くなることがあるので注意が必要です。
3歳児のお子様の場合、指しゃぶりをしている時間が長いと、永久歯の歯列にも影響が出る可能性がありますので、癖を止めるために親御様が優しくサポートしてあげることが大切です。
年齢別|子供が指しゃぶりをする原因
子供は無意識のうちに指を口に加えていますが、年齢によって原因が異なります。
①新生児~生後2か月
生後間もない時の指しゃぶりはほとんど「遊び」と「練習」のために行っています。赤ちゃんの親指はすぐに口に持っていけるので、何でも口で確かめたくなるこの時期には感覚を学ぶのに最適なのです。
②生後3ヶ月~3歳
3歳までの幼児の場合、眠い時やお腹がすいたとき、不安な時や心が落ち着かない時にパクっと指をくわえることが多いです。指しゃぶりをして心を落ち着かせているのです。
③3歳~5歳
3歳以降の指しゃぶりは退屈で一人遊びをしている時やストレスを発散するために行うことがあります。ちょっとした寂しさを指しゃぶりすることでリラックスしようとしています。
指をしゃぶるのは何歳までならOK?
指しゃぶりをする期間はお子様によって個人差がありますので、親御様は過度に心配する必要はなく、手を握ってあげたり、抱きしめてあげると、安心して癖は減っていくでしょう。
保育園・幼稚園に入るとお友達が増えて、言葉も覚えて気持ちを伝えられるようになり、周囲の環境にも慣れていき、物に興味を持つようになるので、自然と指しゃぶりはしなくなります。
3歳までの指しゃぶりは様子を見ればOKですが、長時間にわたる指しゃぶりの癖は、顎の骨格形成に影響を与えて、歯並びが悪くなる可能性があるので、適切に対処することが大切です。
おしゃぶりの使用もNG?
おしゃぶりは赤ちゃんを遊ばせたり、気持ちを落ち着かせたり、眠りに誘導するなどの役割があり、幼児の成長に欠かせないアイテムのひとつです。
おしゃぶりは口周りにある周囲筋の発達を促して、顎の成長を促すメリットがありますが、長期間の使用は指しゃぶりの癖と同様に歯並びに悪い影響を及ぼすことがあるので要注意です。
1歳を過ぎると言葉を発する練習も行う必要がありますので、口をふさいでしまうおしゃぶりはなるべく早めに離した方が良いといえます。
子供の指しゃぶりと歯並びへの影響
3歳までの指しゃぶりは成長過程の一時的な行動ですので心配する必要はありませんが、3歳以降も長時間続けていると、歯並びと噛み合わせに影響を及ぼす可能性があります。
▼3歳以降に長時間指しゃぶりをする癖のリスク
・出っ歯(上顎前突・じょうがくぜんとつ)
・奥歯を噛んだ時に上下の前歯が噛み合わない「開咬」
・上顎の横幅が狭くなる「狭窄歯列弓(きょうさくしれつきゅう)」
・ガタガタの歯ならび(叢生)
指を口でキューっと吸うと、指が前歯を押し続けることになり、前歯が上前方に押し出されて、上の前歯が「出っ歯(上顎前突・じょうがくぜんとつ)」になるリスクがあります。
指しゃぶりをすることで下の前歯が下後方にグッと押さえつけられ、奥歯を噛んだ時に上下の前歯に隙間ができて噛み合わない「開咬」という不正咬合になる可能性も考えられます。
「開咬」は前歯で食べ物を噛み切れず、食べ物の消化・吸収が難しくなったり、唇を閉じにくいため口がポカンと開いてしまい、口呼吸になりやすい点にも注意が必要です。
そのほかにも、上顎の横幅が狭くなる「狭窄歯列弓(きょうさくしれつきゅう)」になると歯がきちんと並ぶスペースが足りず、ガタガタの歯ならび(叢生)になる可能性があります。
これらの症状は歯並びが悪く、噛み合わせに問題がある「不正咬合」といい、小児歯科での矯正治療によって改善する必要があります。
子供の指吸いと心身への影響
先ほど説明した「開咬」や「出っ歯(上顎前突・じょうがくぜんとつ)」の不正咬合の場合、前歯で食べ物を噛むことが難しくなったり、発音(サ・タ・ナ行)が不明瞭になります。
常に指しゃぶりをしていると体内に細菌が入ってしまったり、指に吸いだこができて化膿することもありますので皮膚の問題も起こりえます。
長時間指しゃぶりをする癖が続くと、歯列だけでなく、顔貌にも変化が表れてコンプレックスになることもありますので、早いうちに指しゃぶりの癖を直しておきたいものです。
子供(3〜6歳頃)の指しゃぶりを止めさせるには?
3〜6歳頃になるとおしゃべりも上手になってきて、つい「おしゃぶりはやめなさい」と強く叱ってしまう親御様もいらっしゃるかもしれません。
しかし、無理やりやめさせようとしても余計にストレスを与えることになって、止められないことがありますので、ゆっくりと段階的に止めるように促していきましょう。
例えば、退屈な生活環境が原因とみられる場合は、他のものに意識を向けさせるため、積み木やパズルなど、手を動かすおもちゃで一緒に遊ぶと効果的です。
不安による指しゃぶりが原因の場合は、寝る前に手を握ってあげたり、絵本を読み聞かせたり、スキンシップの回数を増やして、不安を取り除いてあげると、リラックスするでしょう。
一度で止められることはほとんどありませんので、少しずつ指しゃぶりから他の興味に持って行ってあげられるように工夫してみてください。
子供の指しゃぶりが気になったら「abc dental」へお気軽にご相談を
長時間の指しゃぶりは出っ歯や開咬といった不正咬合に繋がり、食べ物を前歯で噛み切れないといった症状を引き起こしますので、早めの改善が必要です。
当院では、寝る前に使用するマウスピース型の装置を使った治療法や取り外し式の拡大装置を使って指をしゃぶりの癖を改善していきます。
お子様の歯並びが気になる方は、ぜひお子様と一緒に大田区田園調布にある小児歯科・矯正歯科専門「abc dental」の無料カウンセリングをご利用くださいませ。
まとめ
3歳くらいまでの指しゃぶりの習慣は、子供の成長過程における生理的行為であって心身の発達につながるため、優しく見守ってあげれば問題ありません。
3歳以降になっても長時間、指しゃぶりの癖があるお子様は心が落ち着かずにストレスを抱えている可能性もあるので、まずは心の不安を解消させることが大切です。
東雪谷、南雪谷、雪谷大塚町、上池台、久が原、南馬込、北馬込、西馬込、東馬込、仲池上、北嶺町、東嶺町、西嶺町、池上、下丸子などのエリアからも通いやすい小児歯科医院です。